- blogs:
- cles::blog

うーん・・・
「ガイアの夜明け」でフリーアドレスについてレポートしていました。しかしながら、私はこの制度の導入には懐疑的です。理由は簡単。フリーアドレス導入の要となるデジタルによる情報共有には限界がある、と私が考えているからです(研究はしているのですが・・・)。
フリーアドレスを導入したときに、もっとも問題になるのは「如何にしてチーム内で情報共有をするか」です。これが、なかなか難しいのですよ、この形態だと。完全なプロジェクト型組織で、かつそこにいる人々全員がプロ意識が統一出来ているならば、フリーアドレスにして、それなりのツール(システム)を導入すれば成功する気がしますけど。。。少なくとも現段階で「導入すれば誰でも情報共有ができるフリーアドレスツールセット」みたいのは無いと思いますね。マトリクス型組織で育ってきた人たちや、複数の階層構造で業務をしてきた人たちにとっては情報共有という点で、このシステムを導入することが難しいというのが現実では無いでしょうか。つまり、企業が培ってきた文化こそが、このフリーアドレス導入の最大の障壁になっているのです。
・・・あ、企業変革のためにやるのか。そういう放送だったのね。なーんだ。納得。
ただ、一つだけ引っかかったことが。電車で、駅でと、あらゆる場所でパソコンを使って業務することを放送で取り上げていましたが、、、どうなのかなぁと私は思います。特に公共の場で業務用のパソコンを広げることについては絶対に反対ですね。のぞき見をされたり、パソコンを忘れたりしたら、、、というリスクを考えるとゾッとします。特にのぞき見は原始的でありながら一番確実なセキュリティアタックですし。。。
ま、ここら辺は個人の感じるところ次第ですね。私見でした。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/1148
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110782)
3 . 年次の人間ドックへ(110377)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109924)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109823)