- blogs:
- cles::blog
2020/02/09

Ryzen は標準で fTPM が使える?




Ryzen が入った PC の UEFI BIOS の画面を確認していたら fTPM(Firmware TPM) が有効にできることに気づきました。
法人向けの PC を想定して設計されている Ryzen PRO には GuardMI Technology というものがあり、ここに Firmware TPM が含まれているのは知っていたのですが、普通の Ryzen に Firmware TPM が含まれていることは AMD のサイトには記載されていないようです。
† TPM があれば、BitLocker ドライブ暗号化が使える
これがあると何が便利になるのか?ということですが、端的に言うと USB メモリなどの追加のデバイスなしで BitLocker ドライブ暗号化 が使えるようになります。
HDD の暗号化をかけておけば、廃棄の時などの手間や不安も少なくできます。
† BitLocker ドライブ暗号化の注意点
ちなみに、BitLocker を有効にした場合には回復キーのバックアップを確実に行っておきましょう。もし、TPM が壊れたりした場合にはドライブを読み書き可能にするために回復モードで 48 桁の数字を入力する必要があり、これができないとドライブの内容は永久に回復することができなくなります。
加えて BIOS のアップデートなどの際には、事前に保護の中断の設定をする必要があることにも注意が必要です。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/11534
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(968)
2 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(826)
3 . Flash Player projector を使って .swf をスタンドアローンで再生する(767)
4 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(697)
5 . リモートデスクトップで Ctrl + Alt + Del キーを送信するには(623)
2 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(826)
3 . Flash Player projector を使って .swf をスタンドアローンで再生する(767)
4 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(697)
5 . リモートデスクトップで Ctrl + Alt + Del キーを送信するには(623)
cles::blogについて
Referrers