- blogs:
- cles::blog
2005/12/19

camelCaseって言うのか

プログラムを書くときにどのようなスタイルにするべきかというのは、大学でも後輩に聞かれることが多いですし、仕事でプログラムを書く際にはもちろん気にしないといけない事柄です。僕は基本的に単語のはじめの文字だけ大文字にしてほかは小文字にする派ですが*1、この書き方を「CamelCase」と呼ぶとは恥ずかしながら知りませんでした。
CamelCaseはフレーズ内の単語の頭文字を大文字にし、それらの間のスペースを除いて生成される("CamelCase"という単語自体がCamelCaseの例である)。
ググるとwikiのことがかなり多くヒットするので、wikiから発生した言葉なんでしょうか。この文字のデコボコをらくだのコブにたとえているんですね。
- *1: このほかの書き方としてはunderscore_styleくらいでしょうか。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/1206
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
hjhjh
(2006/11/15 14:15)
<%HatenaAuth()%>
単語のはじめの文字だけ大文字
というのはlowerCamelCaseって呼んでます。
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(114438)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112957)
3 . 年次の人間ドックへ(112381)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111951)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111824)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112957)
3 . 年次の人間ドックへ(112381)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111951)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111824)
cles::blogについて
Referrers