- blogs:
- cles::blog

論文作成穴埋めシート

ちょっと古めのネタですが「論文作成穴埋めシート」というものを見つけたのでメモ。
卒研や修論発表のシーズンに入ってきたので、論文の締切りに終われている学生さんも多いと思います。
プレゼン前にこのシートで論文やスライドのストーリーをチェックしてみるのも良いかもしれません。
論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート 読書猿Classic: between / beyond readers
何であれ、文章を書く骨法は、書きたいことではなく、書くべきことを(そしてそれだけを)書くことである。
問題は何を書くべきかであるが、幸いにして、論文については後述するようにほとんど決まっている。
結論から言えば、以下の表を埋めていくだけで、論文の骨組みができあがる。
必要な項目は揃い、しかるべき順序で並ぶ。
† 内容は至って普通
それほど突飛なことが書いてあるわけではなく、重要なことが淡々と述べられていると思います。
このシートはもしかしたら、読者の想定は人文科学系、もしくは理学系なのかもしれません。
工学系だと、先行研究との違いや他の研究との関わりのような学問的な位置づけに悩むことはありますが、「研究が何の役に立つのか」ということについてはあまり考えないと思います。
そもそも役に立たないものは工学なのかという話ですからね。
工学とは? - 徳島大学工学部
工学とは、通常「数学と自然科学を基礎とし、時には人文社会科学の知見を用いて、公共の安全、健康、福祉のために有用な事物や快適な環境を構築することを目的とする学問である」と言われています。
工学系の場合は「やればできる 卒論の書き方」の方が使いやすいかもしれません。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/13033
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110749)
3 . 年次の人間ドックへ(110355)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109905)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109804)