NP_cles()

123456789101112131415161718192021222324252627282930

NP_TypeKeyを作ってみた

 
投稿者:hsur 投稿日時:2005-12-25 - 06:12
カテゴリー:Programming - / - トラックバック(0)- Views: 200

新たなコメントスパム/なりすまし対策としてNucleusをTypekey認証に対応させてみました。今のところベータ版なので、簡単なアクセス制御(ログインを必須にするかしないか)しかできないのですが、機能的にはもうちょっと充実させたいと思っています。

近日中に公開したいと思います。リリースしました
毎度ながらドキュメントがめんどくさい・・・・・。
需要がなければ本格リリースはしばらくあとになりそうです。

実装はAuth_TypeKey

TypeKey自体はは前々からちょっと興味があって、以前からAuth_TypeKeyをいじってみたりしていたので、思っていたよりもサクッと作ることができました。Auth_TypeKeyを使えばPHPのアプリケーションをTypeKeyさせるのはかなり簡単にできますね。

ついでに

NP_Captchaをちょっといじって、TypeKeyで認証されている場合には文字入力をしなくてもいいようにしてみました。TypeKeyにログインしている場合にはCaptchaの部分が非表示になります。

    このエントリは役に立ちましたか?

      

    トラックバックについて [policy]

    Trackback URL:
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません

    Comments [policy]

    hsur test wrote:

    これが認証されていないときのコメント

    2005-12-25 06:20 <%HatenaAuth()%> 

    hsur wrote:

    これが認証されているときのコメント

    2005-12-25 06:36 <%HatenaAuth()%> 

    hsur wrote:

    メールアドレスを通知しないとき

    2005-12-25 16:29 <%HatenaAuth()%> 

    Add Comments

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン