- blogs:
- cles::blog
2020/12/29

ESXi 7.0 インストール用の USB メモリを作る

ESXi 7.0 をインストールするための USB メモリを作ってみました。
† 作り方は公式のドキュメントにも載っているけど・・・
ESXi 7.0 の USB メモリインストーラーを作成する方法については「VMware vSphere 7.0 ESXi のインストールとセットアップ」という公式のドキュメントに「USB フラッシュドライブのフォーマットによる ESXi インストールまたはアップグレードの起動」という項があるにはあるのですが、Linux を使って自分でパーティションを切ったり、Syslinuxを入れたりする必要があり、なかなか敷居が高い手順になっております。
† Rufus Portable を使うと Windows でも作れる
というわけで、今回は Rufus の Portable 版を使ってESXi 7.0 インストール用の USB メモリを作ってみました。USB メモリとインストーラーの iso イメージファイルを選択するだけで、Windows 上でも簡単に作業を行うことができます。
あとは USB をサーバに刺して USB から起動させるだけです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/12198
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- nmcli で NIC が所属するゾー... (2)
- Windows 10 で勝手にログアウ... (1)
- 居酒屋 八(ひらく) (1)
- びっくりドンキー 大宮公園店 (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32971)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(30856)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26457)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(21961)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21305)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(30856)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26457)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(21961)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21305)
cles::blogについて
Referrers