- blogs:
- cles::blog
2021/03/12

ピロリ菌をやっつけた!



無事、ピロリ菌の除菌に成功しました。
経過としては昨年、10 月頃に職場の定期健康診断でピロリ菌の感染が分かったので、12 月に 胃カメラと抗生物質による除菌を受けていたのでした。2割くらいの確率で除菌に失敗するということでしたが、とりあえず一安心。
ちなみに現在の日本の衛生事情では再感染する可能生はほぼないとのこと。
† 今後も定期的に胃の内視鏡検査は必要らしい
ただし、胃の状態はO-1 という分類になるそうなので、胃がんのリスクを考えると1~2年に 1 度は内視鏡検査を受診するように言われてしまいました。ちなみにこの分類は木村・竹本分類*1というもののようで、軽度な方から C-1, C-2, C-3, O-1, O-2, O-3 という感じらしいので、胃炎の進行度合いは決して軽くない状態だったようです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/12343
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- WSL の apt が遅いときの対策... (3)
- Word で数式がグレーアウトさ... (2)
- 軽井沢の中央分水嶺 (2)
- きらく(閉店) (1)
- 北朝鮮工作船の資料館がオン... (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32782)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(23700)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(22114)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(19652)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(19121)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(23700)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(22114)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(19652)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(19121)
cles::blogについて
Referrers