- blogs:
- cles::blog
2021/05/07

Raspberry Pi 向けの USB 接続 RTC

Raspberry Pi 向けの USB 接続 RTC が登場するようなのでメモ。
Raspberry Pi には電源を切っていても時刻を計算し続ける RTC*1 モジュールが搭載されていないので、電源を切ると時刻が狂ってしまうという問題があります。NTP が利用できる環境であれば、最終的に時刻同期はされるのですが、サーバとして利用する場合にはそれまでのログの時間がずれたりと意外と不便なことがあります。
これを防ぐためには別途、RTC モジュールを買ってつける必要があります。これまでGPIO につけるモジュールはいくつか発売されていますが、USB 接続というのは珍しいですね。GPIO を塞がないので HAT 等との共存もできて便利そうです。
Raspberry PiにUSB接続できるリアルタイムクロックモジュール「USB RTC」 | fabcross
DS3231はI2C接続のチップだが、USB RTCではMCP2221を使ってUSB2.0に変換している。こうすることで、ジャンパー接続やはんだ付けをすることなくRaspberry PiにRTCを取り付けることができる。USB RTCをPCのUSBポートに接続して使うことも可能だ。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/12460
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(111992)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110622)
3 . 年次の人間ドックへ(110253)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109799)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109697)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110622)
3 . 年次の人間ドックへ(110253)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109799)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109697)
cles::blogについて
Referrers