- blogs:
- cles::blog
2021/08/04

コロナワクチン 2 回目接種後の体調


モデルナワクチン 2 回目接種後の体調が落ち着いてきたのでその経過をメモ。
接種後の発熱で翌日は使いものになりませんでした。
今後、ブースト接種の可能性もあるので、今回の教訓を生かしたいと思います。
† 僕の場合、発熱は 1 日だけ
経過としては接種当日の 18:00 頃から微熱(37.3℃)となり、翌日 7:00 頃にに 37.9℃ をマークし、その後 37.5 ℃付近が半日近く続いたあと、平熱に戻るという感じでした。
† 通常の風邪と同じ備えを
食事は普通にとることができたので、普通の風邪を引いたときの備え(スポーツドリンクと、あとは消化のよいたべもの)があれば十分そうですね。それなりに辛いというのはありますが、発熱の原因もわかっているので、気持ちは楽でした。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/12638
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- WSL の apt が遅いときの対策... (3)
- 軽井沢の中央分水嶺 (2)
- 国土交通省オフィシャルの「... (2)
- Word で数式がグレーアウトさ... (2)
- きらく(閉店) (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32773)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(22905)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(21599)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(19391)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(18851)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(22905)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(21599)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(19391)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(18851)
cles::blogについて
Referrers