- blogs:
- cles::blog
2022/01/01

本日から電帳法がスタート

今日から改正電帳法(電子帳簿保存法)がスタートしました。
土壇場で 2 年延期ということになりましたが、データで受け取ったものはデータとして管理するという当たり前のことをやるだけです。
(個人や零細の場合には、バックアップや改竄にどう対処するかという問題はありますが。)
改正電子帳簿保存法の猶予、国税庁が認める「やむを得ない事情」とは | ツギノジダイ
2022年1月施行の改正電子帳簿保存法で、とくに「電子取引」について注意が必要です。具体的には、データで受け取った電子データを紙に出力して保存することは認められず、電子データで保存しなければなりません。
† 参考
電子帳簿保存法Q&A(一問一答)~令和4年1月1日以後に保存等を開始する方~|国税庁
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/12962
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- 居酒屋 八(ひらく) (3)
- iPhone の設定を開くと「不正... (1)
- 退去通知もネットで可能な時代に (1)
- ケーブルカーのケーブルが切... (1)
- Visual Studio 2017/2019 で ... (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32916)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(26781)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(24676)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(20956)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(20401)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(26781)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(24676)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(20956)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(20401)
cles::blogについて
Referrers