- blogs:
- cles::blog
2022/10/16

免許証番号は要求制限されないのか?

保険証がマイナンバーカードに一本化されるということで、ニュース等で世論が沸騰していますが、個人的には免許証番号が野放しになっていることが問題だと思ってるんですよね。
マイナンバーは単なる ID ですが 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(マイナンバー法)第九条で使用目的が制限されており、デジタル庁も以下のような注意喚起をしています。
マイナンバーは、法律や条例で定められた社会保障、税、災害対策の手続き以外で利用することはできません。また、これらの手続きに必要な場合を除き、民間事業者が従業員や顧客などにマイナンバーの提供を求めたり、マイナンバーを含む個人情報を収集し、保管したりすることもできません。
保険証の方はというと令和 2 年 10 月 1 日から本人確認等を目的として医療保険の保険者番号及び被保険者等記号・番号の告知を求めることは禁止されています。
これらに対して現状では免許証番号は要求制限がありません。
これを良いことにして、例えば賃貸住宅の審査や、クレジットカード・ローンの審査などいろいろなところに免許証番号を取得している例が散見されます。
個人情報保護としては、免許証番号を要求制限する方が先だと思うんですよね。
免許証については都道府県警察が独立してシステムの管理を行っていたり*1と、その他にもいろいろと問題がありそうです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/13549
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- メイリオ + Consolas の等幅... (1)
- シェルスクリプトで最新のフ... (1)
- 情報処理安全確保支援士の登... (1)
- どうしてみんな firewalld で... (1)
- Windows のディスクのプロパ... (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Thunderbird のメッセージをスレッド化しないようにする(7285)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(7116)
3 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(5354)
4 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(4035)
5 . awk で指定した n カラム目以降を出力する(3615)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(7116)
3 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(5354)
4 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(4035)
5 . awk で指定した n カラム目以降を出力する(3615)
cles::blogについて
Referrers