BLOGTIMES
2006/06/11

管理人の輪を作ろうバトン

  baton 
このエントリーをはてなブックマークに追加

ちょっとタイミングをはずしてしまったかも知れませんが、みしろさんちからまわってきた「管理人の輪を作ろうバトン」に挑戦してみます。

これは設問も少ないし、変なボケを考えなくてもいいから答えやすいかも。。。。。。

管理人の輪を作ろうバトン

※バトンを受け取った方は下記にHNの記載をお願い致します。

華→希衣那→下田りょう→れな→くり太→早月あすか→冴月禄→室崎→砂原→くう→ミノル→青木雨→toto→kira→しろあん→くろちろこ→葉月あや→咲原→榎きのこ→ソマ→アンダ→よここ→よる→みしろhsur

たぶん前半の方々とはかなり毛色が違うような気がします。。。。。。

貴方のHNを教えてください

「hsur」

作ってから発音できないという致命的欠陥を発見。これが最大の失敗。
 
貴方のサイト名を教えてください

本当は「cles.jp」なんだけど、実質動いているのは「cles::blog」だけ。clesというのは昔作っていたあるプログラムの名前。今は存在してない。

いつからサイトを運営し始めましたか?

「cles.jp」自体はjpドメインが始まったときからなので2001年ぐらいからかな?

ドメイン取ったのはJavaでパッケージを作るときに、大学のドメインだと長すぎるので短いパッケージ名にしたかっただけ。まぁ、ずっとウェブアプリケーション畑だから、サイトを作るのはあくまでおまけというか、実線のための練習を兼ねています。

管理人歴はどれくらいですか?

ネットをはじめてからすぐに作ったページ(1995年)を含めれば10年以上。cles::blogに限るのであれば2004/02/27からなので、2年半弱。

サイトのジャンルや属性について割と詳しく説明してください

プログラミング系?といえばいいんでしょうか。属性かぁ・・・オブジェクト指向萌えNucleus萌えとか書けばいいの?

つーか、このバトンってそれなりに創作活動している人が対象なんだよねきっと。

サイト訪問者様に是非行くべきだ!!とオススメする場所

Nucleus CMS Japan (ウチのネタの半分はこれ関連)
FCB
あとはBlog Peopleからたどってください。

貴方のお知り合いの管理人様に繋げるだけ繋いでください。

とりあえず、koseking後は頼んだ
あとは適当に研究室メンバーを指名したい。


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/1436
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン