- blogs:
- cles::blog
« 幹事2.0ってあったなぁ :: lsを打たなくてもいい方法 »
2006/09/26

Google の電卓機能がなにげに凄い
Googleの検索窓に数式を入力すると、計算結果が表示されます。たとえば1+1を入力するとこんな感じ。この機能自体は有名なので知っている人も多いかと思うんですが、実はこの機能がなにげにかなり高機能で驚きました。
Radium Google Calculator - Software Development
Google の電卓機能 (calculator) は驚くほど多彩な機能を搭載している。特に,各種の定数や単位系の扱いが充実している点は,日常的な問題を扱うにあたって役立つことが多い。実のところ, Google 電卓を使うようになってはじめて,自分が以前より求めていたものは,微積分計算やソルバー機能などを備えた関数電卓ではなく,むしろこのような雑務を手早くこなすことのできる電卓だったのだということに気づかされた。
ということで、紹介されている多彩な例の一部がこちら。
・「CPU の消費電力が 150 W って,それ,すごい勢いでお茶が沸かせるんじゃね? 100ml ぐらいなら」
・「冥王星って,実はかなり小さいらしいけど,月の何倍ぐらい?」
リンクをクリックすると結構感動しますよ。っていうか、なんでGoogleさんが月とか冥王星の半径知ってるんだとか思わずツッコミたくなりますけど。。。。。
物理の試験時間中にこういう電卓があったら楽勝だったのになんて思います。考えたらケータイからGoogle使うことができるわけですから、いまどきの学生は幸せですね。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/1622
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« 幹事2.0ってあったなぁ :: lsを打たなくてもいい方法 »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112110)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110747)
3 . 年次の人間ドックへ(110352)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109905)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109803)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110747)
3 . 年次の人間ドックへ(110352)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109905)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109803)
cles::blogについて
Referrers