- blogs:
- cles::blog
« USB レコードープレーヤー :: Locks »
2008/03/16

e-Taxで確定申告しました

確定申告の期限が迫ってきたので、e-Taxで確定申告をしてみました。
いろいろと苦戦をしていた親父は先日実家に帰ったときには、自力で申告ができていたので、申告はそんなに面倒でもないのかなとおもいきや、実際にはe-Taxの開始届出と変わらないほど、やり方がわかりにくいです。こういうときの親父の根性には頭が下がります。
† 自分も早速やってみると。。。。
今年は白ですが、親父も青だし、自分も複式簿記で帳簿をつけることくらいはできるので、自分も来年からは青色申告にするかもしれません。
僕の場合には事業所得と給与所得なので、提出しないといけないのは下記の3つ。
・確定申告書
・収支内訳書(営業所得分)
・給与所得の源泉徴収票
このうち、e-Taxを使うと源泉徴収票については提出省略ができるので、確定申告書と収支内訳書を作成する必要があります。これらはWebでフォームを埋めていくと申告書が作れる国税庁「の【確定申告書作成コーナー】- e-Taxコーナー」が使えるのですが、それぞれ入り口が別になっています。これがちょっとした落とし穴になっていて、最短ルートの申告手順としては「収支内訳書を作って、データを保存する」「確定申告書を作って、データを保存する」「収支内訳書と確定申告書を結合して、電子署名をして、提出する」というステップを踏むという比較的複雑なステップを踏む必要があります。自分の場合には初めに確定申告書だけを作ってそのまま提出してしまったので、結合して再度提出する羽目になってしまいました。
紆余曲折ありましたが、今年度も確定申告完了です。
正直、ここまで面倒なシステムにしちゃうというコンセプトが全く理解できません。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/2471
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« USB レコードープレーヤー :: Locks »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(1262)
2 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(1164)
3 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(983)
4 . Flash Player projector を使って .swf をスタンドアローンで再生する(930)
5 . リモートデスクトップで Ctrl + Alt + Del キーを送信するには(843)
2 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(1164)
3 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(983)
4 . Flash Player projector を使って .swf をスタンドアローンで再生する(930)
5 . リモートデスクトップで Ctrl + Alt + Del キーを送信するには(843)
cles::blogについて
Referrers