- blogs:
- cles::blog
2008/04/25

すぐに使えるアップロードCGI

仕事中にちょっと大き目のファイルを自分のPCにコピーしたいということになったのですが、データの入っているWindows PC自体はリモートデスクトップ経由で操作していて、セキュリティの関係でそのセグメントにはsmbとかは通すことができないという状況でちょっと困ってしまいました。
幸い共有先のPCからウェブブラウザは使えることが分かったので、ブラウザから一端、別のサーバにアップロードして、そのファイルを自分のPCに転送することを思いついたので、そういうCGIがないかどうか探したところ、丁度いいCGIがありました。
ファイルをアップロードすると、プログラム内の $outputdir で指定したサーバ側のディレクトリ (デフォルトは log/ )に "日付"+"拡張子" というフォーマットのファイル名で保存されます。例えば、"hoge.txt" というファイルをアップロードすると "030501021345.txt" というようなファイル名で、 "picyture3.jpg" というファイルをアップロードすると "030401120101.jpg" というようなファイル名で、サーバに保存されます。
たつをの ChangeLogのたつをさん作のスクリプトです。単純ですが、必要十分な機能を備えています。
ただ、その単純さ故にURLが分かると誰でもファイルのアップロードダウンロードができるようになってしまうので、その辺は注意が必要です。今回はSSLで保護されている領域にBasic認証をかけて、第三者がアクセスできないようにしてから使いました。
確かにちょっとしたファイルの受け渡しには便利ですね。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/2534
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(111990)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110621)
3 . 年次の人間ドックへ(110251)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109794)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109692)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110621)
3 . 年次の人間ドックへ(110251)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109794)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109692)
cles::blogについて
Referrers