- blogs:
- cles::blog
« Twitterが日本語版に :: すぐに使えるアップロードCGI »
2008/04/24

無料の死活監視サービス「Site Alert」

無料のサーバ死活監視サービスについてはシーマンというところがやっているサービスを以前に書きましたが、同様のサービスをもう一つ見つけました。申し込んでみましたが、こちらの方が機能としては豊富なようです。
Site Alert(サイトアラート): 無料で使えるサーバ監視/サイト監視サービス。SSL証明書/ドメインの有効期限チェックも。
「Site Alert(サイトアラート)」は、ポート開放確認、SSLサーバ証明書やドメインの期限切れ確認機能を備えた無料のサーバ監視サービスです。メールアドレスを登録するだけのカンタン申込ですぐに利用を開始できます。
特にウェブサーバに定期的にリクエストを送って、そのレスポンスタイムをグラフ表示できる機能なんかがちょっと便利です。(画像参照)
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/2530
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
あぁなんかよさげですね、ってことで早速自分ところ監視するようセットアップしてみました。
今借りてるところはちゃんと動いてるときはレスポンスいいんですが、以前頻繁に MySQL エラーが出てたので、何度か苦情を言ったことがあります。いろいろ調査してもらってなるべくダウンタイムが少なくなるよう調整してもらったりで、最近あまり見かけないような気がするんですが(以前より自分のサイトチェックしてないだけかも ^^;)、この監視ツール使ったらわかるかも。ということでレスポンスに MySQL のエラーがあったら異常とする、という設定にしてみました。
逆にサイトのタイトルが無かったら異常、にした方がよかったのかも?まぁとりあえず様子見てみます。
hsur
(2008/04/26 14:40)
<%HatenaAuth()%>
なるほど。。。。。
自分には対専用サーバ用という発想しかなかったんですが、レンサバに対して設定するわけですか。
調子の悪いレンサバのファクトを集めてレンサバ屋を突っつくという使い方は自分には思いつきませんでした。
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« Twitterが日本語版に :: すぐに使えるアップロードCGI »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112185)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110822)
3 . 年次の人間ドックへ(110414)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109952)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109853)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110822)
3 . 年次の人間ドックへ(110414)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109952)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109853)
cles::blogについて
Referrers