BLOGTIMES
2008/09/22

無料で読めるLinuxの教科書

  linux  courseware 
このエントリーをはてなブックマークに追加

LPI-JapanからLinux標準教科書がクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで公開されています。
Linux標準教科書のダウンロード から簡単なアンケートに回答後にダウンロードすることができます。

246ページにおよぶLinuxの教科書を無料配布、LPI-Japan - @IT

1回50分の授業4回分を1セット(1章)とした13セット(13章)で構成。各章、解説と実習をミックスした作りになっている。ページ数は合計246ページ。

主に、高校、大学、専門学校、教育会社、企業において、Linuxを初めて学習する学生や社会人に向けているが、指導する先生、講師も対象に作成した。

lsやgrepなどの基本的なコマンドの使い方などの基本的な部分から、パーミッション、シェルスクリプトなどLinux操作が基本的な部分から一通り解説されているので、コマンドラインを使ったことがない人が本当に教科書として使うのには良さそうな感じです。

個人的にはちょっと物足りないような気もしますが、最近の大学だと情報系を専門としていても下手をするとコマンドライン扱えなかったりしますから、そういう人の取っ掛かりとしてはかなり活用できそうな感じです。あとは、シェルが使えるレンタルサーバやVPSを借りてしまったんだけど、コマンドラインが使えなくて困っているとか、MacでUnix的な作業をしてみたいとかいうときにも役立つかもしれません。


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/2736
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン