- blogs:
- cles::blog
« 新サーバに移行を始めます :: プルコギ »
2008/12/29

CentOSでEPELを使う


そんなわけでCentOSに移行の準備を始めたのですが、CentOS(というかRHEL)には、cronolog等のちょっとしたソフトウェアのRPMが用意されていなくてちょっと不便だったのですが、FedoraのEPELというリポジトリがあることが分かりました。
Extra Packages for Enterprise Linux (EPEL) is a volunteer-based community effort from the Fedora project to create a repository of high-quality add-on packages that complement the Fedora-based Red Hat Enterprise Linux (RHEL) and its compatible spinoffs such as CentOS or Scientific Linux.
RHEL系は基本的に枯れているものを使うことが前提なので、この辺に頼るのはあまりよくないのかもしれませんが、この際それはあまり考えないことにしたいと思います。
† 使い方
以下のようにRPMをインストールするとyumからパッケージがインストールできるようになります。
rpm -ivh http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/5/i386/epel-release-5-3.noarch.rpm
これを使って早速cronologをインストールしました。
† 2012/02/07 追記
RHEL6(x86_64)系の場合はこちら。
rpm -ivh http://download.fedora.redhat.com/pub/epel/6/x86_64/epel-release-6-5.noarch.rpm
† 2013/03/20 追記
http://download.fedora.redhat.com が使えなくなっていましたが、その代わり http://dl.fedoraproject.org/ からダウンロードできるようです。
rpm -ivh http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/5/x86_64/epel-release-5-4.noarch.rpm
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/2861
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
こん [OpenID]
(2009/02/05 03:33)
https://id.mixi.jp/kon
<%HatenaAuth()%>

あれ・・・
/etc/logrotate.d/
にいろいろありませんでしたか?
hsur
(2009/02/06 01:17)
<%HatenaAuth()%>
ああ、logrotateを使う方法も分かるんですが、今回はcronologを使いたかったんですよ。。。。
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« 新サーバに移行を始めます :: プルコギ »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(114017)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112604)
3 . 年次の人間ドックへ(112063)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111637)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111516)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112604)
3 . 年次の人間ドックへ(112063)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111637)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111516)
cles::blogについて
Referrers