- blogs:
- cles::blog

双方向通信対応USBプリントサーバ Mini-102M




実家にはプリンタ(というか複合機)が既にあるのに、母にプリンタがほしいと不思議なリクエストをされたので、詳しく話を聞いてみると、印刷するためにプリンタをいちいち移動させて印刷するのが不便すぎるということのようです。
家庭内は有線/無線のLANは完備されているので、プリンタ共有すれば別に問題ないはずなのですが、そのためにいろいろ教えるのが面倒くさいのと、実家はPC一人一台体制になっていてPCの数だけはたくさんあるので、プリントサーバを導入することにしました。
† 双方向通信対応にしたのは
プリンタはスキャナなどが一体になっている複合機タイプなので、それらの利用を考えて双方向通信対応のMini-102Mというやつを買ってみました。小さくて軽いのがとてもよいです。メーカーがプラネックスなのがいろいろ気になりますが、そんなに使用頻度も高くないのでよしとしましょう。
† 設定してみる
初期設定が192.168.1.250というIP決めうちになっているので、PCと直結してIPアドレスを変更してあげる必要があります。普通の家庭であればDHCP使っているはずなのと、設定はユーティリティを使って行う人が多いでしょうから、IPの初期設定は素直にDHCPにしておけばいいのにとは思いましたが、ルータなどと違ってIPくらいしか設定項目がないので設定は簡単です。
その後、各PCにドライバをインストールします。
はじめは仮想ポートができるものだとばっかり思っていて探しても見つからないので困りましたが、この機器はドライバによってネットワーク越しにUSBを認識できるようにしてくれるもののようなので、ユーティリティを使ってプリンタに接続するとPCからはUSBで直接プリンタを接続しているように見えます。
双方向通信が必要なければ、ドライバをインストールせずにStandard TCP/IPポートを作ってRAWなりLPRの設定をしてあげればそのまま使うことができます。
さらっと書いていますが、一癖ある機械なのでネットワーク機器の設定が苦手であればあまりオススメできません。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/2874
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110683)
3 . 年次の人間ドックへ(110307)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109855)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109756)