BLOGTIMES
2009/02/03

LinuxでUSBメモリを使う

  linux  usb 
このエントリーをはてなブックマークに追加

最近のLinuxはUSBメモリを挿せてマウントすればUSBメモリの読み書きができます。要はマウントポイントとなるディレクトリを作成して、mountコマンドを使ってマウントしてあげるだけなのですが、やり方が分からなくて時間を取られてしまったので、後学のためにメモ。

mkdir /mnt/usbmem mount -t vfat -o codepage=932,iocharset=utf8 /dev/sdX1 /mnt/usbmem

USBメモリはSCSIデバイスとしてマッピングされるので上記尾/dev/sdX1のXは環境に応じて、a,b,c...等が入ります。今回の環境はRAIDがついていてそちらがsdaだったので、USBメモリはsdbになっていました。

使い終わったら、USBメモリを抜く前にアンマウントしておくことを忘れずに。

umount /mnt/usbmem

    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/2911
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン