BLOGTIMES
2009/05/03

FiddlerでHTTPのトラフィックをモニタする

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

かなり前にAjaxのデバッグはFireBugが無かったときはFiddlerでHTTPをモニタしてやっていたという話を聞いていたのですが、これまで時間が無くて試す機会がありませんでした。ちょうど連休でその話をふと思い出したので、ちょっと試してみました。

Fiddler Web Debugger - A free web debugging tool

Fiddler is a Web Debugging Proxy which logs all HTTP(S) traffic between your computer and the Internet. Fiddler allows you to inspect all HTTP(S) traffic, set breakpoints, and

このFiddler2はProxyとしてHTTPのアクセスをモニタし、内容を記録したり、ブレークポイントを設定してあるリクエストが来た際にはそこで内容を確認したり、通信内容を書き換えてからサーバに送信したりすることができます。

普段お世話になることはあまりないかもしれませんが、Ajaxのようなもの以外でも、HTTPでシステム連携をするようなプログラムを開発している場合にHTTPのリクエストがどうなっているかという事を調べてデバッグするというときには重宝しそうです。


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/3033
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン