- blogs:
- cles::blog
2009/05/02

プログラミングエディタのフォントは何にする?

エンジニアがプログラミング時にどんなフォントを使うのかというのは、どんなエディタを使うのかというのと同じくらい宗教的な話です。結論としては自分が使いたいフォントを使えばいいと思いますが、お勧めのフォントがあると言われると気になるというのもまたエンジニアの本性だと思います。
プログラミングに適したフォント10 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
プログラマはエディタ選びに熱中することがある。またエディタで使うフォント選びに熱中することもある。大抵の場合は文字の判別がつけやすいかどうか、インデントがみやすいかどうかを重視するため等幅フォントが採用されることが多い。しかし一度に多くの文字を閲覧できるという理由でプロポーショナルなフォントを選択することもある。
昔も書きましたが、Macからコンピューターに入ったのでプログラミングには今でも使い慣れたOsaka-等幅を使っています。基本的なクライテリアとしては、I(アイ)、l(エル)、1(いち)やO(オー)、0(ゼロ)の区別がつきやすいかどうか、日本語を持っているかに尽きると思ってるので、自分はOsaka-等幅が使えるうちはずっとそのままなんだろうと思います。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/3026
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112215)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110862)
3 . 年次の人間ドックへ(110435)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109978)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109883)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110862)
3 . 年次の人間ドックへ(110435)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109978)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109883)
cles::blogについて
Referrers