- blogs:
- cles::blog
2010/04/10

見ているサイトのAS情報が参照できるアドオン


見ているWebサイトがどのデータセンターを使っているか、一瞬でわかるFirefoxアドオン「ASnumber」というエントリで、ASnumberというアドオンが紹介されていたのでメモ。見ているサイトのAS番号とAS情報を表示してくれるアドオンのようです。
ASnumber :: Add-ons for Firefox
The AS Number Extension displays interesting information the Internet Service Provider of every website visited. Along with it come some additional statistics for those who want to know what happens behind the Webs shiny surface. All data is updated daily and the prefix to AS number mapping is from a real default-free zone BGP feed.
ISPの中の人なんかでIPネットワークを専門にしていないと、AS Numberといのはちょっと馴染みが薄いかもしれません。いちおうIT用語辞典で調べると下記のようになっています。詳しく知りたい場合にはBGPとか勉強してみるとよいと思います。
AS番号とは 【AS number】 (Autonomous System number) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
AS番号とは、インターネットなどの大規模IPネットワーク内にある、各組織が保有・運用する自立したネットワーク(AS)を識別する番号。各国のNICによって管理・発行される番号で、日本ではJPNICが管理・発行を行っている。
似た系統のアドオンとしてはFirefox DNS Flusherがあり、こちらは見ているサイトのIPアドレスが分かって開発用にとっても便利でしたが、こちらは使い所はあまり思い浮かびませんね。レイテンシが大きいときに、サーバが何処にあるのか知るために使うみたいな感じでしょうか。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/3503
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112143)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110786)
3 . 年次の人間ドックへ(110380)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109927)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109827)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110786)
3 . 年次の人間ドックへ(110380)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109927)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109827)
cles::blogについて
Referrers