BLOGTIMES
2010/05/06

3ware 9650SE にぶら下がっているディスクのSMART情報を得る

  cli  hdd  3ware  sas 
このエントリーをはてなブックマークに追加

3ware 3ware 2ポート PCI-Express対応 SATA II RAIDカード 9650SE-2LP KIT 9650SE-2LP Kit

先日の突然のディスク破損に懲りたので、少し監視を強化してやることにしました。

少しでもディスク不調の予兆を捉えるという意味で、smartdを使ってSMART情報を監視することにします。通常、ディスクのSMARTの情報を得るには下記のような感じで/dev/sdaや/dev/hdaを指定すればよいはずですが、デバイスが3wareのRAIDの場合には下記のような感じで怒られてしまいます。

# smartctl -a /dev/sda smartctl version 5.38 [i686-redhat-linux-gnu] Copyright (C) 2002-8 Bruce Allen Home page is http://smartmontools.sourceforge.net/ Device: AMCC 9650SE-2LP DISK Version: 4.08 please try adding '-d 3ware,N' you may also need to change device to /dev/twaN or /dev/tweN

上記のエラーにもあるように、デバイスを/dev/twa0のように変更し、-d 3ware,N (Nはポート番号を指す)というオプションを指定してあげることでRAIDカードにぶら下がっているディスクのSMART情報が取れるようになります。具体的には下記のような感じです。

# smartctl -a -d 3ware,0 /dev/twa0 # smartctl -a -d 3ware,1 /dev/twa0

さらに、smartdで定期的なチェックが行われるように /etc/smartd.con fを下記のようにアップデートしてsmartdを起動しておきました。

--- smartd.conf.org 2009-01-21 17:42:13.000000000 +0900 +++ smartd.conf 2010-05-06 22:10:35.000000000 +0900 @@ -20,7 +20,7 @@ # Directives listed below, which will be applied to all devices that # are found. Most users should comment out DEVICESCAN and explicitly # list the devices that they wish to monitor. -DEVICESCAN -H -m root +#DEVICESCAN -H -m root # Alternative setting to ignore temperature and power-on hours reports # in syslog. @@ -81,6 +81,8 @@ # between 1-2 and 3-4 am. #/dev/twa0 -d 3ware,0 -a -s L/../../2/01 #/dev/twa0 -d 3ware,1 -a -s L/../../2/03 +/dev/twa0 -d 3ware,0 -a -s L/../../2/01 -m someaddress@sailane.cles.net +/dev/twa0 -d 3ware,1 -a -s L/../../2/03 -m someaddress@sailane.cles.net # Same as above for Windows. Option '-d 3ware,N' is not necessary, # disk (port) number is specified in device name.

    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/3543
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン