BLOGTIMES
2010/05/16

Linuxでストレステストを行うためのコマンド

  linux  systemmanagemant 
このエントリーをはてなブックマークに追加

ウェブアプリにストレステストをするためのツールとしては、MSのWeb Application Stress ToolとかApache JMeterなんかを使う機会が多いわけですが、OS自体に負荷をかけるツールというのはノーマークでした。
これについてはそのものズバリの「stress*1*2」という名前のツールがあるらしいのでメモ。

Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合 - RX-7乗りの適当な日々

stressコマンドを使うと、CPUやメモリ、ディスクに対して意図的に負荷を与えることができます。

どこで使うかというと、、、高負荷時のシステムの挙動を見たい場合、AutoScaling等の負荷状況に応じて自動でスケールアップ/アウトさせるための仕組みのテストをしたい場合、部屋が寒いときにPCに発熱させたい場合wwwなどで使えるのかな、と。

パラメータでCPUやIO、メモリといろいろなパターンで負荷をかけられるようなので、サーバの限界挙動のテストみたいなものが簡単にできるみたいなので、覚えて置いて損はなさそうです。間違っても本番で起動してはいけないコマンドですね。


トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/3561
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form

コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

OpenID を使ってログインすることができます。

Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン