BLOGTIMES
2010/10/11

ソフトが女流王将を破る

  shogi  ipsj 
このエントリーをはてなブックマークに追加

春先に情報処理学会が将棋連盟を送っていた、プロ対ソフトの将棋対決が東大で行われたようです。

asahi.com(朝日新聞社):ついに!コンピューターが女流王将破る 東大で特別対局 - 文化

清水女流王将を破ったのは情報処理学会が作った「あから2010」。国内トップ4プログラムがそれぞれ挙げる候補手を多数決で選んで次の手を決定する。対局は持ち時間各3時間、なくなれば1手1分未満のルール。中盤までほぼ形勢互角だったが、秒読みに追われた清水女流王将にミスが出て、「あから」が押し切った。対局後、清水女流王将は「時間配分が思い通りいかなかった。終盤、しっかり形勢判断する時間がなかった」と話した。

結果はこの日のために用意された「あから2010」の勝ち。そこまでは事実として正しいのですが、僕は上記の朝日新聞のような「コンピューターが女流王将破る」というキャッチーな報道のされ方が気にくわない。以前にも書きましたが、この対決は人間の脳内の情報処理と、人間がコンピューターに打ち込んだルールに基づいた情報処理という、形が違う人間の知能のぶつかりあいのはずで、決して人間とコンピューターが戦ったわけではないはずです。

ちょっとでもソフトウェアを作ったことがある人には自明ですが、ソフトウェアを作るのは、人間が普通に仕事をしてしまうよりも何倍何倍も手間がかかります。ソフトウェアの専門家としては、最低限「コンピューターが勝った」ではなくて、「ソフトウェアが勝った」と報道して欲しいところです。


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/3844
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン