- blogs:
- cles::blog
2011/02/21

Googleが新しい Native Client を公開


Googleは2008年頃から「Googleがブラウザ上でネイティブコードを実行できる「Native Client」を公開 」という感じで、C/C++をブラウザのプラグインとしてサンドボックスの中で安全に実行できる仕組みを開発していたわけですが、その新版とSDKが公開したようなのでメモ。Google Chrome 10の目玉機能のようです。
Google、Webブラウザでのネイティブコード実行を可能にする「Native Client」のSDKをリリース - ITmedia News
米Googleは2月18日(現地時間)、Webブラウザでのネイティブコード実行を可能にするオープンソース技術「Native Client」の新SDK「Arctic Sea」をリリースしたと発表した。Windows、Mac、Linux版のSDKをGoogle Codeのページからダウンロードできる。Native Clientのアプリケーションを動かすには、「Google Chrome 10」以降が必要。
実際にこれでちゃんとセキュリティが確保されるのかという仕組みの部分にもとても興味があります。実は現在研究中のシステムにそういうサンドボックスを実装したいなという野望があるので、ちょっとこのあたりの仕組みを時間をとって調べておきたいところです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/4083
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112110)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110747)
3 . 年次の人間ドックへ(110352)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109905)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109803)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110747)
3 . 年次の人間ドックへ(110352)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109905)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109803)
cles::blogについて
Referrers