BLOGTIMES
2004/10/04

質問力

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

質問力―論理的に「考える」ためのトレーニング

仕事で外にヒアリングをしにいかなくてはならない状況になりました。それはそれで楽しみなんですが、これまで会社の外で何かをするということをしたことがないのでちょっと不安もあります・・・・・ということで、安直な考えかもしれませんが、質問に関する本を何冊か買ってきてみました。

これはその一冊目

ほとんど集約的な論理的思考法

内容は、論理的思考法がほとんどで、オーソドックス話だと思います。よい質問をするにはやっぱりちゃんと作戦を立てないといけない(考えないといけない)ということですよね。

ポイントとしては4つのなぜでしょうか。

・「なぜ」そんなことが起きたのか?
・「なぜ」そんなことが起きるのか?
・「なぜ」それをやるのか?
・「なぜ」そこから手をつけるのか?

こんなところにKT法*1

この4つのなぜを読んでいたら研究でやっているKT法を思い出しました。

実は著者を確認せずに買って帰ってきてしまったのですが、この著者の方はケプナー・トリゴー日本支社の代表取締役をしていた人だったんですね。

僕の勘も捨てたものではないですね。

  • *1: KT法自体の話はまた別の機会で。

トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/414
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Local Trackbacks
先日に続き、質問力シリーズ2冊目。愛用しているノートPCが不調だったので、修復作業中に読破してしまいました。 先日の本と題名は一緒ですが、違う本です。
(2004-10-12)
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form

コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

OpenID を使ってログインすることができます。

Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン