BLOGTIMES
2004/10/12

質問力

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

質問力―話し上手はここがちがう

先日に続き、質問力シリーズ2冊目。愛用しているノートPCが不調だったので、修復作業中に読破してしまいました。

先日の本と題名は一緒ですが、違う本です。

この本の著者は「声に出して読みたい日本語」齋藤 孝さん。

声に出して読みたい日本語
声に出して読みたい日本語
斎藤 孝
草思社

¥ 1,260

Amazon関連商品
声に出して読みたい日本語 2
声に出して読みたい日本語(3)
声に出して読みたい日本語〈4〉

それが出来たら苦労しない

内容は有名人の対談から良い質問を例として取り上げ、質問のポイントを解説するというものです。

始めのほうに「人の技を盗める」ということが大事と書いてあるとおり、この本から質問のテクニックを盗めというのが著者の意図なんだろうと思いますが、それが出来たら苦労はしないです

さらに、質問はリアルタイムに行なわれるコミュニケーションなので、あとから大事なことに気づいても遅いわけです。そのためのトレーニング方法とかがあればよかったんですが・・・・・。

分類は面白い

質問のタイプを2軸で区切り、4象限に分類しているところはなかなか参考になります。

「なにも考えないで質問するから、内容が無い質問になる」ので、入念な下準備と、心がけが必要だということには賛同します。が、どうやったら良いのかというハウツーはよくわかりません。


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/428
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン