BLOGTIMES
2011/04/29

省電力マネージャでピークシフトに貢献する

  thinkpad  節電 
このエントリーをはてなブックマークに追加

自販機には既にピークシフト機能がついていて、真夏の一番暑い時間帯には電気をあまり消費しないようになっているという報道は記憶にあたらしいところです。 ThinkPad にもこのようなピークシフトの機能があらかじめ搭載されているというのを耳にしたので、調べてみたらThinkVantage 省電力マネージャの電源管理の機能として実現されていることがわかりました。夏の電力逼迫時の助けにはなりますが、バッテリーの充放電サイクルが増えてバッテリーの寿命が短くなってしまうというデメリットもありますのでご利用は計画的に。

設定項目が出てこない!

ちょっと設定してみようと思ってピークシフトという項目を探してみたのですが、僕の省電力マネージャには当該の項目がありません。バージョンが古いのかと思って、省電力マネージャを最新板にしてみたのですが状況は変わらず。おかしいなと思って再度調べて見るとどうも最新板ではないバージョン(WindowsXPの場合は1.90)じゃないといけないようなので、旧版を入れて設定をしてみました。旧版は既に公開されていませんが、lenovoのサーバから物理的に削除はされていないようです。ググったらリリースレターが出てきたので、そのURLを元にの本体もダウンロードすることができました

省電力マネージャー Ver.1.90 リリースレター
  http://download.lenovo.com/mobilesjp/83u715j0.txt
省電力マネージャー Ver.1.90 (Windows XP)
  http://download.lenovo.com/mobilesjp/83u715j0.exe

以下、設定メモ。

インストールメモ

ダウンロードした省電力マネージャのバージョンを表示させて 1.90 であることを確認する。
省電力マネージャー Ver. 1.90 - 省電力マネージャでピークシフトに貢献する

電源スケジュールタブで「新規」ボタンを押して、処置から「ピークシフト」を選択する。
新規スケジュールの設定 - 省電力マネージャでピークシフトに貢献する

下記のような感じで一覧に設定が表示されていることを確認する。
電源スケジュールの一覧 - 省電力マネージャでピークシフトに貢献する

この状態で指定の時間になると、下記のようなポップアップが表示されてくる。
電源スケジュールの通知 - 省電力マネージャでピークシフトに貢献する

実際にピークシフトの時間帯に入ってAC→バッテリー動作に切り替わると下記のようにACのコンセントのアイコンが黒(AC利用)から緑(バッテリー利用)に変わるので、実際に設定が有効になっているかどうか確認できます。
AC動作時 - 省電力マネージャでピークシフトに貢献するバッテリー動作時(AC接続済み) - 省電力マネージャでピークシフトに貢献する

それにしても何で新しいバージョンだと旧機種向けのピークシフトが無効化されているんでしょうね。


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/4188
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン