BLOGTIMES
2011/09/03

澤乃井(小澤酒造)の酒蔵を見てきた

  社会科見学  tokyo 
このエントリーをはてなブックマークに追加

蔵守(古酒)の貯蔵庫 - 澤乃井(小澤酒造)の酒蔵を見てきた酒蔵入口 - 澤乃井(小澤酒造)の酒蔵を見てきた
酒蔵から山を望む - 澤乃井(小澤酒造)の酒蔵を見てきた山田錦のサンプル - 澤乃井(小澤酒造)の酒蔵を見てきた
仕込水の横井戸 - 澤乃井(小澤酒造)の酒蔵を見てきた利き猪口 - 澤乃井(小澤酒造)の酒蔵を見てきた

ランチの後、友人が車で走り出したので「どこか行く当てあるの?」と聞いたら「いや、別に・・・」という感じだったのでまぁいいやと思っていたら、いつの間にか青梅市沢井にある澤乃井の酒蔵に到着していました。ということで、ここで酒蔵を見学することに。台風が来ているので雨はパラパラ降っていますが、まだそれほど強くはありません。

酒蔵見学 :: 澤乃井 Web :: 東京の奥座敷 奥多摩(青梅)でお酒や豆腐をつくっております :: 小澤酒造 株式会社

まず最初に日本酒の作り方、精米歩合、杉玉の簡単な解説があり、その後蔵に入っていきます。今は米の収穫前の時期なので、仕込み前のメンテナンスシーズンということらしく、残念ながら酒造り的な作業は特に何も見られるものはありませんでした。

最後に試飲があり、簡単な聞き酒の解説があります。利き猪口は一般用の小さな物。残念ながら、僕は酒が強くないのでホンの少しだけ。この利き猪口の底の蛇の目模様は、白の部分で色を見て、藍の部分で透明度を見るためのものと、以前飲み比べをしたときに聞きました。


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/4426
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン