- blogs:
- cles::blog
2012/04/17

Twitter で安否確認システム?



朝日新聞に Twitter で安否確認システムを官民で開発しているという記事を見つけたのでメモ。
朝日新聞デジタル:ツイッターで子の安否確認 官民で災害時のシステム作り - 社会
ツイッターを使って災害時に保育園や小中学校が子どもの安否情報を発信し、登録した親などが確認できるシステムを官民が協力して作ることになった。古川元久国家戦略相と米ツイッターのディック・コストロ最高経営責任者(CEO)が16日、システムの早期立ち上げに合意した。
政府は、ネットを活用した災害情報のシステムを強化しようと協議会を立ち上げて検討している。学校の安否確認システムもその一つ。東日本大震災の直後は、携帯電話よりツイッターがつながりやすかったことから、政府が全国の保育園や小中学校に呼びかけ、ツイッターによる安否確認体制を整えることにした。
携帯電話よりツイッターがつながりやすかったというよりも、音声通信は発信規制がかかっていたけれど、パケット通信は使えたが正しいですよね。既存のキャリアの災害伝言板もちゃんと使えてましたが、使い方がわかってない人が多いという運用上の問題も大きかったというのがごっそり抜けているような気がします。
上記の協議会が具体的にどのようなことをやろうとしているのか調べてみようと思ったのですが、よく分かりませんでした。あとはこれがどれくらい意味があるかですよね。今回の震災では都内は停電しなかったので通信できないことだけが大きく取り上げられましたが、東北の揺れが大きかった地域は停電していたわけで、そちらの方を見る限りではツイッタ-どころではなかったように思います。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/4901
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112131)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110777)
3 . 年次の人間ドックへ(110372)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109918)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109818)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110777)
3 . 年次の人間ドックへ(110372)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109918)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109818)
cles::blogについて
Referrers