- blogs:
- cles::blog

PubSubHubbub に対応させてみた
みんな2,3年前に対応しているので、かなり周回遅れ感が否めないですが、今さらながら PubSubHubbub に対応させてみました。舌を噛みそうな名前ですが、パブサブハバブと読むようです。要は RSS の Publish/Subscribe を行うプロトコルですね。
自分のサイトが発信元 (Publisher) として振る舞う為にしなければならないことは以下の2つです。
1.フィード (RSS/ATOMなど) の中に自分が使う Hub の情報を宣言する
2.フィードが更新されたタイミングで、 Hub に対して情報を送信する
以下、設定メモ。
† フィード (RSS/ATOMなど) の中に自分が使う Hub の情報を宣言する
設定方法については「PubSubHubBubのpubに対応する : ryo.com」を参考にしました。
<rss>タグに以下の宣言を追加
<channel>タグの中に下記のタグを追加
これで Hub として http://pubsubhubbub.appspot.com を使うことを宣言したことになります。
設定の具体例については http://blog.cles.jp/xml-rss2.php にあります。
† フィードが更新されたタイミングで、 Hub に対して情報を送信する
あとは Update Ping と同じように、サイトがアップデートされたタイミングで情報を送信します。
今回は NP_PubSubHubbub*1 を書いてしまいましたが、一番面倒が少ないのはブックマークレットを使う方法でしょうか。
・RSS 用 pubsubhubbub publish ブックマークレット
・PubSubHubbub - Configure bookmarklet
サイトを更新したあとにトップページで上記のブックマークレットを起動することで、Hub に Ping を送ることができます。
- *1: 非公開
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/5016
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
- 居酒屋 八(ひらく) (3)
- 退去通知もネットで可能な時代に (1)
- ケーブルカーのケーブルが切... (1)
- Visual Studio 2017/2019 で ... (1)
- 国土交通省オフィシャルの「... (1)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(26813)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(24713)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(20964)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(20408)