- blogs:
- cles::blog
2004/11/18

Google Scholar β
Googleの次のターゲットは論文のようです。
その名も「Google Scholar」。
ITmediaニュース:Google、学術用検索エンジンをβ公開
"学術目的のエンジンで、広告は掲載していない。文献、ピア・レビュー、論文、書籍、前刷り、抄録、技術報告書などを対象に、すべての研究分野を網羅し、その中から検索が可能だという。"
少し使ってみましたが、引用数とかが出てきたりして面白いです。現在のところ検索できるのは英文の文献のみのようですが、英文ならばIEICE*1のトランザクションとかも出てきます*2。
† 探し続ける宿命にある業界
学術の世界では文献を探すという作業が膨大に出てきます。それは研究を続ける限り終わることがないでしょう。
当たり前なんですが、理系の論文は新規性がないと評価されないので、きちんと文献を調べていないと「すでに世界で誰かが研究していた」とか「車輪の再発明をしてしまった」なんていいうことになると膨大な時間がすべて無駄になる可能性もあります。
そのような恒常的に情報を探し続ける世界というものににGoogleが目をつけているのでしょうから、そのあたりのセンスはさすがだと思います。
† 有料ページのインデックス
ちょっと気になったのは、リンクをクリックすると有料ページになっているところが多数あるということです。
学会のページなんかはそういうのが普通というのはわかってはいるんですが、Googleはどうやってその認証の中のコンテンツをインデックスしているんでしょうかね。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/509
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112259)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110904)
3 . 年次の人間ドックへ(110472)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(110019)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109919)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110904)
3 . 年次の人間ドックへ(110472)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(110019)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109919)
cles::blogについて
Referrers