- blogs:
- cles::blog
« 「遠隔操作ウイルス」とはどんなものなのか :: 3.11を鎮魂の日に »
2012/10/11

BIND 9 のアップデートを (CVE-2012-5166)




先月の件に引き続き、BIND 9 に脆弱性 (CVE-2012-5166) が見つかったためアップデートが推奨されています。
週末にでもアップデートしておこうと思いますが、最近 BIND はセキュリティアップデートが多いような気がしますね。
(緊急)BIND 9.xの脆弱性(サービス停止)について(2012年10月10日公開)
BIND 9.xではリソースレコード(RR)の取り扱いに不具合があり、特定のRDATAの組み合わせが読み込まれた場合、以降の関連するRRの問い合わせにより、namedがロックアップする(無応答になる)障害が発生します。
本脆弱性によりロックアップしたnamedは、強制終了/再起動以外の方法では元の状態に回復しません。また、本脆弱性を利用した攻撃はリモートから可能であり、かつ、キャッシュDNSサーバー/権威DNSサーバーの双方が対象となります。
† 参考
・ISC BIND 9 サービス運用妨害の脆弱性 (CVE-2012-5166) に関する注意喚起
・CVE-2012-5166 [JP]: 特別に細工されたDNSのデータによるnamedのハングアップ | Internet Systems Consortium Knowledge Base
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/5289
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« 「遠隔操作ウイルス」とはどんなものなのか :: 3.11を鎮魂の日に »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112063)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110696)
3 . 年次の人間ドックへ(110316)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109863)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109771)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110696)
3 . 年次の人間ドックへ(110316)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109863)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109771)
cles::blogについて
Referrers