BLOGTIMES
2013/02/01

OpenVPN の設定をする (サーバ編/TAP)

  openvpn  tutorial 
このエントリーをはてなブックマークに追加

以前書いたOpenVPN の設定をする (サーバ編/TUN)の続きで、TAPの設定方法をまとめておきます。
TAP は L2 なので、TUN の設定に加えてブリッジデバイス( br )の設定をする必要があります。

必要な手順は下記の3つ

  1. ブリッジデバイスを作るスクリプトを用意する
  2. network が start されたときに、ブリッジデバイスが作成されるようにする
  3. 設定ファイルを作る

以下、設定メモ。

ブリッジデバイスを作るスクリプトを用意する

ブリッジデバイスを作るためのスクリプトはサンプルが用意されているので、これをベースに作っていきます。

yum -y install bridge-utils cp -a /usr/share/doc/openvpn-2.2.2/sample-scripts/bridge-st /etc/openvpn chmod 755 /etc/openvpn/bridge-st*

下記の例はマシンの eth0 と OpenVPN で使う tap0, tap1 を1つのブリッジとして構築する例です。

# diff -u /usr/share/doc/openvpn-2.2.2/sample-scripts/bridge-start /etc/openvpn/bridge-start

--- /usr/share/doc/openvpn-2.2.2/sample-scripts/bridge-start 2011-11-25 06:32:21.000000000 +0900 +++ /etc/openvpn/bridge-start 2013-02-01 15:57:03.598559314 +0900 @@ -10,14 +10,14 @@ # Define list of TAP interfaces to be bridged, # for example tap="tap0 tap1 tap2". -tap="tap0" +tap="tap0 tap1" # Define physical ethernet interface to be bridged # with TAP interface(s) above. eth="eth0" -eth_ip="192.168.8.4" +eth_ip="192.168.17.253" eth_netmask="255.255.255.0" -eth_broadcast="192.168.8.255" +eth_broadcast="192.168.17.255" for t in $tap; do openvpn --mktun --dev $t

network が start されたときに、ブリッジデバイスが作成されるようにする

openvpn を起動する前に /etc/openvpn/bridge-start とやるのは面倒なので、/etc/init.d/network をいじってネットワークが起動したときに、上記のスクリプトが自動的に流れるようにしておきます。

# diff -u /etc/init.d/network{.org,}

--- /etc/init.d/network.org 2012-04-27 18:48:34.000000000 +0900 +++ /etc/init.d/network 2013-02-01 16:01:46.334559883 +0900 @@ -151,6 +151,10 @@ touch /var/lock/subsys/network [ -n "${NETWORKDELAY}" ] && /bin/sleep ${NETWORKDELAY} + + # OpenVPN br start + /etc/openvpn/bridge-start + ;; stop) [ "$EUID" != "0" ] && exit 4 @@ -223,6 +227,9 @@ fi rm -f /var/lock/subsys/network + + # OpenVPN br stop + /etc/openvpn/bridge-stop ;; status) echo $"Configured devices:"

設定ファイルを作る

あとは .conf ファイルを作るだけです。基本的には tun の時と変わりませんが、最低限 dev の設定を tap に、server を server-bridge にする必要があります。

-dev tun +dev tap -server 10.8.0.0 255.255.255.0 +server-bridge 192.168.17.0 255.255.255.0 192.168.17.100 192.168.17.199

    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/5560
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン