BLOGTIMES
2013/09/28

陣馬山縦走(陣馬高原下バス停~陣馬山)

  tokyo  kanagawa  高尾山  buses 
このエントリーをはてなブックマークに追加

陣馬高原下 バス停 - 陣馬山縦走(陣馬高原下バス停~陣馬山)陣馬高原下 バス転回場 - 陣馬山縦走(陣馬高原下バス停~陣馬山)
陣馬高原下 大型車の通行はここまで - 陣馬山縦走(陣馬高原下バス停~陣馬山)陣馬街道 分岐 - 陣馬山縦走(陣馬高原下バス停~陣馬山)
陣馬街道 - 陣馬山縦走(陣馬高原下バス停~陣馬山)陣馬山新ハイキングコースの入口 - 陣馬山縦走(陣馬高原下バス停~陣馬山)
序盤からかなりの急坂 - 陣馬山縦走(陣馬高原下バス停~陣馬山)山頂付近で急に空がひらけてくる - 陣馬山縦走(陣馬高原下バス停~陣馬山)
陣馬山からの富士山 - 陣馬山縦走(陣馬高原下バス停~陣馬山)陣馬山 山頂 - 陣馬山縦走(陣馬高原下バス停~陣馬山)

先月の反動もあって今月はカメラも満足に持ち出す時間もとれず、運動不足の感もあったので高尾山に出かけてきました

といっても、単に高尾山に登っても面白くもなんともないので、今回は陣馬山縦走ルート*1を陣馬山側から高尾山に戻ってくる全長 18.5km をとることにしました。春には高尾山山頂から小仏峠を通って小仏口に下りたので、始めての部分は陣馬高原下から小仏峠までということになります。

高尾駅からバスで陣馬高原下へ

まずは高尾駅からバスで陣馬高原下バス停へに向かいます。高尾駅についたのは8時前でしたが既にバス停はかなりの行列になっていました。陣馬高原下方面行きのバスは朝の時間帯を除いて1時間に1本程度の運行頻度なので、陣馬高原方面に下山するルートをとる場合はバスの時刻表に注意が必要になります。高尾山口方面に下山すればそのあたりの心配をする必要がないので良いです。ちなみにバスの所要時間は35分ほど、料金は540円で支払いには Suica が使えました

街道沿いに歩き、新ハイキングコースへ

バス停についたのは8時少し前頃。ここから陣馬街道沿いに歩いて行きます。このあたりはまだ坂もゆるやかで路面も舗装されているの楽ですが、陣馬山新ハイキングコースの分岐から山に入っていくと、細い登山道はかなり急な上り坂になり、木の根に足をかけて登っていくという状態がしばらく続きます。今回のルートで一番辛い上り坂はここでした。滑るのでここは下りだとちょっと辛いかもしれません。

小一時間で山頂へ

急坂をこらえながら一生懸命登っていくと、急に周りがひらけてきて青空が見えてきます。そこから山頂までは10分もかかりません。山頂には記念写真によく写っている白馬の像が建っています*2天気がよかったので富士山もはっきりと見えました

ここでしばし休憩して、そのまま次の目的地、景信山に向かいます。


トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/6167
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form

コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

OpenID を使ってログインすることができます。

Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン