- blogs:
- cles::blog

Jawbone UP を買ってみた

ちょっと前から気になっていたライフログガジェット UP by Jawbone を買ってみました。オニキスのMサイズです。
普段、活動量計としてはガラケーについている歩数計機能を使っていて事足りていたのですが、今回はこれで睡眠量を継続的に測ってみたいと思います。僕の持病の頭痛はおそらく睡眠量と関係があると思っているので、Twitter につけている頭痛日記とあわせてちょっと傾向を見てみたいと思います。この手のデバイスはいろいろありますが、電池が一番長持ちするということでこれにしました。
さっそく開封してみますが、内容物は UP 本体と、充電用の USB ケーブル、簡単な説明書きと極シンプルな構成。
スマホ側のアプリは Google Play からインストールすることができ、接続は音声端子に挿すだけなので説明書がなくても迷うことはないと思います。
† さっそく初期設定でハマる
母艦はイーモバの Android 端末である STREAM X (GL07S) にしましたが、初期設定でちょっとハマってしまいました。
ご存じの通り Jawbone UP はヘッドホン端子を使って同期を行います。つまりこれは端末の音声出力を使うことを意味します。よって、音声出力に影響を与えるようなものが存在するとうまく同期することができません。具体的にいうと STREAM X には Dolby デジタルプラスという音楽をサラウンド化する機能があるので、同期をする前にあらかじめこの機能を OFF にしておく必要がありました。
これに気づくまで、初期不良品を引いてしまったのかとちょっとドキドキしました。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/6227
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . Flash Player projector を使って .swf をスタンドアローンで再生する(676)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(661)
4 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(561)
5 . リモートデスクトップで Ctrl + Alt + Del キーを送信するには(529)