- blogs:
- cles::blog
2013/11/02

IFTTT を使って Jawbone UP と Twitter を連携させる



先日から Jawbone UP を使い始めたわけですが、やっとこれをつけたまま寝ていても気にならなくなりました。
せっかく使っているのだから運動した記録を手軽に確認したいということで、頭痛日記のときと同じ要領で Twitter にタグをつけて放り込んでおくことに。残念ながら Jawbone UP には Twitter と連携する機能が標準で用意されていないので、IFTTT というサービス同士を連携させるサービス*1を通して、実現することにします。
サービスはとてもシンプルで Join のリンクからアカウントを取得して、あとは Jawbone と Twitter のアカウントをそれぞれ認証させるだけ。IFTTT ではトリガーと呼ばれているある種のきっかけが発生したときに、何らかの機能を実行(アクション)することができますので、今回は Jawbone のデータ同期が行われたときに、Twitter に呟くというという設定を行います。自分でいろいろとプログラミングすることもできるようですが、レシピと呼ばれる他人が作った設定を流用する機能があるので、今回は下記の2つのレシピを使うことにしました。
1つは同期したときに1万歩を超えていた場合にツイートするもの、もう1つは睡眠が5時間を切ったときにツイートするもの。
この2つがあれば睡眠と頭痛の関係がある程度明らかになるのではないかと思っています。
- IFTTT / Share Recipe 6195019 Tweet when I walk more than 10,000 steps.
- IFTTT / Share Recipe 6168289 Tweet if total sleep less than 5 hours
こんな感じで運動記録が一覧できるようになったので、あとは地道に使い続けていくだけですね。
- *1: 詳しくはIFTTT / About IFTTTを参照
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/6245
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(114426)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112948)
3 . 年次の人間ドックへ(112374)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111943)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111817)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112948)
3 . 年次の人間ドックへ(112374)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111943)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111817)
cles::blogについて
Referrers