BLOGTIMES
2005/01/18

rel="nofollow"がコメントスパムへの切り札

  seo  html 
このエントリーをはてなブックマークに追加

Googleがコメントスパム対策として、aタグのrel="nofollow"を解釈して、記載のあるリンクはPageRankの計算に利用されなくなるようとしているというがあるようです。これをみて早速blogのテンプレートなどをかいじっている人続出なのかもしれません。

まだ噂のようなので本当にそうなるかどうかはわかりませんが、うちでは全てのリンクをリダイレクトに変換したり、CAPTCHAを導入したりと、スパム対策については一足先に対策を終えているので、この件に関してはしばらく様子見ということで。

SEOコンテストの勝者

Google で rel="nofollow" の噂 : NDO::Weblog

ゴッゴルコンテストは、結果的にはトラックバックをたくさん打ってバックリンクを獲得したサイトが上位を占めていたということなんかを見ても、トラックバックによる意図的な PageRank 稼ぎは何かしらの仕組みで制限されてもよいのかな、と個人的にも思います。

結果的に僕のサイトもある程度はトラックバックを使ってしまったわけなので僕がこういう話をするのはちょっとアレかもしれないですが、ある程度はそうしなければ上位に食い込めなかったのも事実です。

ゴッゴルは主催者が勝者となるか?」でも書きましたが、コンテストでのトラックバックはいろいろな所で物議を醸したので第2回はTB禁止とかになるのかと思っていました。

そもそも「参加している」「参加していない」という基準は判断が非常に曖昧ですよね。

例えばコンテストに参加してTBを募集していたサイトが、最終日で突如不参加にサイトを修正して、迷惑TBがきたと騒いだらどうなるんだろうという素朴な問題もあったわけです。幸いそういう問題はおこらず、審査でも特にトラックバックについての審査が行なわれた様子はありませんでした。結局、レギュレーションはほぼザルだったといえると思います。

しかしながら、主催者としては広くコンテストが認知される方が望ましいわけで、そういう意味で貴重な手段であるTBを根こそぎ禁止にするなんてことは到底ありえないことなんですよね。

SEOコンテスト絡みについては意外と根が深そうです。


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/631
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン