- blogs:
- cles::blog
2014/05/29

非常時の無線 LAN は 「00000JAPAN」



無線LANビジネス推進連絡会が、災害用統一 SSID として 00000JAPAN を使うことを決めたようです。
災害用統一 SSID というのは耳慣れない用語ですが、「公衆無線LANの利活用について」にある大規模災害発生時における公衆無線LANの無料解放に関するガイドラインの定義によると、「大規模災害発生時に公衆無線 LAN の無料開放の目的で事業者等が共通で使用する SSID。事業者共通で使用するためユーザ認証や暗号化を行わない。」とされています。東日本大震災では電話が発信規制で使えない状態が長く続いたことから、そういう事態になったときに円滑に無線 LAN が活用できるようにガイドラインを策定しておこうという動きみたいですね。
ちなみに頭に 00000 がついているのは SSID のリストの最上位に来るようにという思ったより単純な発想でした。
無線LANビジネス推進連絡会, "大規模災害発生時における公衆無線LANの無料解放に関するガイドライン," p.6.
現状、SSIDのサーチ結果の上位に表示される SSID が 0000 で始まるものになっているため、災害用統一 SSID は、SSID のサーチ結果の最上位に表示される 00000 で始まるものにすることが視認性の観点で優れている。
また 00000 に続く文字列については、海外からの救援者の利用も考慮すると国内外のユーザに理解しやすい文字列にすべきである。連絡会としては前述した実証実験において使用したJAPANを採用し、災害用統一 SSID は
「00000JAPAN」
を使用することとする。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/6755
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- WSL の apt が遅いときの対策... (3)
- Word で数式がグレーアウトさ... (2)
- 軽井沢の中央分水嶺 (2)
- 国土交通省オフィシャルの「... (2)
- Windows には OpenSSH が標準... (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32767)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(22663)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(21383)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(19252)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(18751)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(22663)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(21383)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(19252)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(18751)
cles::blogについて
Referrers