- blogs:
- cles::blog
2015/02/07

コマンドラインから簡単に CIDR のアドレスの範囲を調べる
Linux でマシンの IP アドレスを調べようと思ってターミナルに ifconfig と打ちたかったのですが、Windows の ipconfig と勘違いして ipc まで打ち込んで一生懸命コマンド補完をしようとしていたら、勘違いに気づく前に ipcalc という面白いコマンドを見つけてしまったのでメモ。まさに怪我の功名。
文字通り IP 計算をしてくれるコマンドのようです。
man 1 ipcalc
ipcalc provides a simple way to calculate IP information for a host. The various options specify what information ipcalc should display on standard out. Multiple options may be specified. An IP address to operate on must always be specified. Most operations also require a netmask or a CIDR prefix as well.
使い方としては CIDR 形式でアドレスを渡すと、ネットワークアドレス(始点)とブロードキャストアドレス(終点)を一撃で表示してくれるという優れもの。何のパッケージに含まれているのかなと思ったら initscripts だったので、あまり気にしなくても使えるコマンドのようです。
$ ipcalc -nb 192.168.10.32/27
BROADCAST=192.168.10.63
NETWORK=192.168.10.32
$ rpm -qf /bin/ipcalc
initscripts-9.49.17-1.el7_0.1.x86_64
出力形式から言って etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth* とかの処理で使われているのがこのコマンドかもしれませんね。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/7378
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112043)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110672)
3 . 年次の人間ドックへ(110298)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109842)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109745)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110672)
3 . 年次の人間ドックへ(110298)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109842)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109745)
cles::blogについて
Referrers