- blogs:
- cles::blog
2015/06/04

CentOS 7 で NIC を PROMISC や NOARP にするには


SoftEther でローカルブリッジを使う場合に、インターフェースの設定を promiscuous モード (PROMISC) にしたり、ARP 応答しないように (NOARP)にする必要があります。これをやっておかないと構成によってはパケットがループしてしまうことがあります。
これまでは network-scripts の設定ファイルに以下のような行を追加していたのですが、CentOS 7 になってからこの方法が使えなくて困ったので、解決方法を調べてみました。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-(デバイス名)
PROMISC=yes
ARP=no
CentOS 7 ではネットワーク管理まわりもだいぶ新しくなっているので、インターフェースの設定を変更するには ip コマンドを使う必要が出てきます。昔ながらの rc.local を使う手もあるのですが、今回は systemd らしいやり方をすることにしました。要は SoftEther が立ち上がる前にインターフェースが PROMISC, NOARP になっていれば良いわけですから、systemd の softether の設定ファイルに以下のような記述を追加しました。
/etc/systemd/system/softether.service
ExecStartPre=/sbin/ip link set dev (デバイス名) arp off promisc on
これでサービス起動時にインターフェースが PROMISC, NOARP になるようになりました。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/7653
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112124)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110766)
3 . 年次の人間ドックへ(110367)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109913)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109813)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110766)
3 . 年次の人間ドックへ(110367)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109913)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109813)
cles::blogについて
Referrers