- blogs:
- cles::blog
2015/06/18

一定時間が経過するとデータが壊れる SSD

中央大の竹内先生が発表した一定時間が経過するとデータが壊れる SSD に関する研究*1が興味深かったのでメモ。
原理としてはフラッシュメモリのエラーが高精度で予測できる技術を逆手に取って、ある時間が経過したときに誤りが訂正が出来ないほどのエラーが確実に発生するように仕向けてしまうというコロンブスの卵的な発想でした。とても独創的な研究なので、ちょっとこの研究について調べてみたら Twitter がなければこの論文は生まれなかったと語られていてびっくり。TL に流れていた忘れられる権利を自分の研究分野で実現できないかと考えたのが事の始まりだったとのこと。どこにでも研究のタネというのは落ちているものなんですね。
ツイッターが無ければ生まれなかった論文 - 竹内研究室の日記
機械的にクラッシュしてしまうHDDと比べて、SSDでは蓄えていた電子が抜け出すことで、データが壊れています。
電子の挙動を理解した上でエラーが生じにくいように制御することで、高い信頼性、例えば100年、1000年といった長期間にわたってデータを記憶するメモリを開発してきました。
「中央大、1000年先までデータ保存 半導体メモリー新方式」
一方、文末の発表リストの一番最初に書いた論文では、要旨に書かれているように、ある決まった時にデータを自動的に壊すことで、「忘れられる権利(Right to be forgotten)」をハードウエアのレベルで実現する方法を提案しました。
† 参考
- フラッシュメモリのエラー確率利用、データを指定時点で自動破壊 新メモリシステムを中央大が開発 - ITmedia ニュース
- プライバシー保護「忘れられる権利」を実現する、 指定した時点でデータが自動的に壊れるメモリシステムを開発 | 中央大学
- *1: Shuhei Tanakamaru, Hiroki Yamazawa and Ken Takeuchi, “Privacy-Protection Solid-State Storage (PP-SSS) System: Automatic Lifetime Management of Internet-Data’s Right to be Forgotten,” IEEE Symp. on VLSI Circuits, 2015.
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/7704
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112132)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110779)
3 . 年次の人間ドックへ(110375)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109920)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109821)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110779)
3 . 年次の人間ドックへ(110375)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109920)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109821)
cles::blogについて
Referrers