- blogs:
- cles::blog
2005/05/17

クレジットカード番号の規格


いまとあるサービスを開発でクレジットカード決済まわりとかテストをしています。テストの時には本物のカード番号ではなくて、テスト用のカード番号を入力するのですがなにしろ16桁もあるので回数が増えてくるとけっこう面倒で、RoboFormとかの入力支援ツールを使ってしのいでいます。
テストをしながら気づいたんですが、今使っている決済システムはVISAとMaster用なのにカードのブランドを選択する欄がないんですね。カードのブランドにはVISAとか、Masterとか、Dinersとか、Amexとかいろいろあると思うんですが、これってIPアドレスなんかの割り当てと違って、カード会社ごとに独自に管理されているわけで、カード会社が違うとダブったりしないんだろうかとちょっと気になりました。
† 好き勝手につけられているわけではないみたい
で、少し調べてみるとカードの番号もちゃんとIPアドレスとか、バーコードのように管理されていることがわかりました。
規格はISO/IEC-7812*1というようです。これを見ると、業種によって頭文字が決まってくるみたいですね。おそらくですが2文字目以降にも細かく割り当てがあると見ていいと思います。
ちょっと発想が安直すぎました・・・・・。
- *1: Identification cards -- Identification of issuers -- Part 1: Numbering system
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/848
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112096)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110738)
3 . 年次の人間ドックへ(110341)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109894)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109793)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110738)
3 . 年次の人間ドックへ(110341)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109894)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109793)
cles::blogについて
Referrers