- blogs:
- cles::blog
2017/01/02

/var/run の中身が再起動すると消えてしまうので・・・


CentOS 7 のマシンを設定していたら、マシンの再起動時にうまく起動しないデーモンがあったので調べてみると、 /var/run のディレクトリがなくなっており、pid ファイルを書き込むところでコケていることが分りました。何で勝手にディレクトリが消えるのかなと思って調べてみると、同じ現象で結構ハマっている人が多いようで「CentOS 7 : /var/run 直下に作ったディレクトリが消えないようにする 」のようなエントリがたくさん見つかります。
結論としては CentOS 7 から /var/run が tmpfs に変更された*1 というのがその理由のようです。
df などを使うと確かに tmpfs になっているのが分かります。
$ df -h
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
・・・・
tmpfs 2.0G 8.4M 2.0G 1% /run
・・・・
これを解決するためは tmpfiles.d に設定ファイルを置いておく必要があるとのこと。
例えば以下のような conf を作成しておくと、再起動時に /var/run/hoge が自動的に生成(owner は hoge:hoge に、パーミションは 755)されるようになります。
/etc/tmpfiles.d/hoge.conf
d /var/run/hoge 0775 hoge hoge
- *1: /var/run は /run へのシンボリックリンクです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/9051
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(114266)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112816)
3 . 年次の人間ドックへ(112258)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111823)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111701)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112816)
3 . 年次の人間ドックへ(112258)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111823)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111701)
cles::blogについて
Referrers