- blogs:
- cles::blog
2017/01/06

フィッシング対策協議会がブラウザの SHA-1 打ち切りについて注意喚起


フィッシング対策協議会がブラウザの SHA-1 打ち切りについて注意喚起を行っていたのでメモ。
ブラウザの SHA-1 のサポート打ち切りへについては昨年から度々目にしました*1が、X デーが近づいてきたこともあり、実際のエラー画面にユーザーが遭遇する機会も今後増えてくるだろうと思います。HTTPS をサポートしているサーバ管理者はもう一度サーバの証明書の設定を確認しておいた方が良さそうです。
2017 年以降 SHA-1 のサーバー証明書を利用する Web サイトは安全と見なされなくなり、Web サイトを閲覧した際に警告が表示されるようになります。警告によって Web サイトを閲覧、利用できないことはありませんが、安全ではないという指針であるため、ID、パスワードの入力や個人情報を入力する場合には注意が必要です。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/9060
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112005)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110634)
3 . 年次の人間ドックへ(110267)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109810)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109710)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110634)
3 . 年次の人間ドックへ(110267)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109810)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109710)
cles::blogについて
Referrers