- blogs:
- cles::blog
2017/01/16

Btrfs を使い始めてみた

CentOS7 からは Btrfs がだいぶ使えるようになってきているので ZFS に換えて何台か導入してみました。
Oracle 製だけど GPL なので、ZFS のような面倒さがないのが良いです。
CoW だったり、スナップショットが取れたり、 send/recv できたりと、ZFS とよく似ています。
よく使うコマンドはこのあたりでしょうか。
# ディスクの使用量の表示
btrfs filesystem df /
btrfs filesystem usage /
# CoWの無効化
chattr -R +C /path/to/dir
lsattr /path/to/dir
# CoWを使ったファイルコピー
cp --reflink src dst
# サブボリュームの作成
btrfs subvolume create /path/to/subvol
# R/O のスナップショット作成
btrfs subvolume snapshot -r source [dst/]name
# サブボリュームの一覧
btrfs subvolume list -pa .
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/9082
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112167)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110798)
3 . 年次の人間ドックへ(110389)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109940)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109836)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110798)
3 . 年次の人間ドックへ(110389)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109940)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109836)
cles::blogについて
Referrers