- blogs:
- cles::blog
2017/10/27

3D XPoint(Optane)時代の幕開け?


インテルが 3D XPoint を利用した Optane シリーズとしては初となるストレージ用の製品 Optane SSD 900Pを発表*1していたのでメモ。
公称性能(シーケンシャルリード/ライト、 ランダムリード/ライト、TBW)は 480GB モデルの場合、2,500 MB/s、2,000MB/s、550,000 IOPS、500,000 IOPS、8,760TBWとなっています。コンシューマー向けの PCIe SSD としては Intel SSD 750 シリーズがありますが、これの公称性能(シーケンシャルリード/ライト、 ランダムリード/ライト、TBW)が、1.2TBモデルの場合でそれぞれ 2,400MB/s、1,200MB/s、440,000IOPS、290,000IOPS、219TBW だったので、これと比較しても性能は2割ほどアップしているだけでなく、耐久性については桁違いの20倍となっています。
これまで Optane はレイテンシーの少なさを利用して 16 GB や 32 GB といった小容量のキャッシュ用のものしか製品展開されていませんでしたが、やっと普通のストレージとして使うことができる容量になりましたね。価格も 480GB モデルが 599 USD と安くはありませんが、現在の高速タイプの SSD と比べてもそれほど割高感がないのが嬉しいところです。
† 参考
インテル、最大8760TBWのモンスターSSD「Optane SSD 900P」を発表 480GBで599ドル - 週刊アスキー
ついにインテルがOptaneテクノロジーを採用した、クライアント向けSSD「Optane SSD 900P」を発表しました。ボードタイプ(HHHL AIC)のPCI Express×4接続モデルが280GBと480GBの2モデル。2.5インチのU.2接続タイプが280GBの1モデルをラインアップ。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/9718
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(3559)
2 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(3051)
3 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(2365)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(2147)
5 . リモートデスクトップで Ctrl + Alt + Del キーを送信するには(2073)
2 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(3051)
3 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(2365)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(2147)
5 . リモートデスクトップで Ctrl + Alt + Del キーを送信するには(2073)
cles::blogについて
Referrers