- blogs:
- cles::blog
2005/07/18

自由と無償

どちらもフリー(Free)。
でも意味は根本的に違うところが厄介者で、ライセンスに絡むといつも頭が痛いです。
先日、仕事でメールフォームを表示するウェブアプリが至急必要ということで公開されているメールフォーム用のウェブアプリを探したのですが、公開されているアプリで自由に使えるものがかなり少ないことにちょっと驚きました。
結局、探すのが面倒になってしまって、その場は自分のライブラリ*1を使ってしのぎましたが、個人的には小さなウェブアプリにプロプライエタリなライセンスを適用する意味がどこにあるのかちょっと理解に苦しみます。
† 自由でないということ
このあたりの概念はWikipediaのフリーソフトウェアが詳しいですが、要はライセンスに何らかの制限がついているということです。
† よくあるパターン
よくあるパターンとしては、人から対価を得るために使ってはいけない(商用禁止)などの「使途制限」、指定されたバナーの貼り付け、リンクの強要のような「宣伝条項」、第三者への配布を認めない「配布制限」、内容の解析を禁じる「リバースエンジニアリング禁止」などが主なものでしょうか。
† でも、押し売りもいまひとつ・・・
でも、フリーだったら何でもよいのかといえばそれは間違っているわけで。個人的にはGPLは自由の押し売りのような気がしないでもないです。
- *1: BSD Styleのライセンスのつもり。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/973
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112079)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110710)
3 . 年次の人間ドックへ(110324)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109871)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109779)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110710)
3 . 年次の人間ドックへ(110324)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109871)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109779)
cles::blogについて
Referrers